2017年07月16日

ボランティア活動パネル展

「ボランティア活動パネル展」が、水戸市赤塚の水戸市福祉ボランティア会館ロビーで開かれ、約50団体の活動をパネル展示しています。
ペンギンくらぶでは、以前作成した手作り感満載の模造紙をリニューアルして掲示中。当時作ったものを大切にしつつ、新しい活動を書き加えています。
少しでも活動に対する理解が深まるといいなと思います。

DSCN2059.JPG

展示は8月20日まで。おついでの節に、ぜひお立ち寄りください。(や)
posted by penguin at 05:22| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

理事会などを開きました

5月17日(水)、水戸市福祉ボランティア会館で、理事会とイベント会議を開催しました。
理事会では、昨年度の決算や今年度の予算など、6月3日の総会に向けて、資料を最終的に確認しました。
イベント会議では、これから夏・秋に向けてのイベントの内容について話し合いました。
この話し合いをもとに、スタッフが具体的にイベントの企画を進めていきます。
夏休みには親子で参加できるいくつかのイベントを、9月にも保育付きで絵本講座を計画しています。
詳細が決まりましたらホームページに掲載しますので、関心のある方はぜひご参加ください。(や)
posted by penguin at 13:41| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

2/4 スタッフミーティング

2月4日(火曜日)、スタッフミーティングを行いました。今日は、今月27日(木曜日)に開催する、「パステル和(NAGOMI)アート体験講習会」の講師の大内貴子さんをお招きし、当日の流れを確認をしました。

「実際にスタッフの皆さんも体験してみてください」ということで、スタッフが1時間弱で完成させた作品がこちら!

1401meeting00.jpg

子ども達が手出し口出しする中でも、これだけの作品が出来上がるなんて感激です☆

当日は保育付きになりますので、集中して作成できること間違いなし!ご自身の作品はもちろん、お子さん、ご家族へのメッセージカードも作れます。興味のある方は、ぜひお申込みください。

保育付き「パステル和(NAGOMI)アート体験講習会」
 日時 2月27日(木)10時〜11時30分
 場所 水戸市福祉ボランティア会館
   (水戸市赤塚1-1、赤塚駅北口「ミオスビル」2階)
 講師 大内貴子さん(パステル和アートインストラクター)
 参加費 1,000円
 募集人員 20人(定員を超えた場合は抽選)
 保育 無料(事前申込制・定員10人)
 主催 子育て応援・ペンギンくらぶ

詳細はこちらから↓
http://penguinclub.kuronowish.com/020a/2014/a1402~01.html

また、スタッフミーティングは随時行っていますので、ペンギンくらぶに興味のある方は、こちらメールpenguin_pepe_pupu@yahoo.co.jpにお問合せの上、ぜひ一度ミーティングに参加してみて下さい!(み)
posted by penguin at 00:22| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月04日

絵本講座ミーティング

8月1日(木)、水戸市福祉ボランティア会館で「絵本講座ミーティング」を開きました。文部科学省所管の「子どもゆめ基金」の助成、「子育て応援・ペンギンくらぶ」の主催で毎年開催している、絵本講座や講演会の来年度の内容について話し合いました。

「子どもが本を好きになる、読む習慣を身につけることが大切」
「母親だけではなく、父親など家族で、絵本による子育てができるとよい」
「本を読むと、読解力や表現力、感受性が豊かになることが分かるとよい」
「絵本に対する見方をより深めるために、絵本における美術表現の話が聴きたい」などの意見が出され、これらを踏まえて今後、議論を掘り下げながら、12月初旬に子どもゆめ基金に助成金の申請書を提出します。(や)
posted by penguin at 23:44| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

情報誌印刷作業

1月25日(金)と28日(月)、交流サルーンいばらきで、子育て応援情報誌「ペンギンくらぶ」第60号の印刷作業を行いました。スタッフも子育て中なので、印刷も当然、子連れになります。3人のスタッフが、印刷機と紙折り機を使って作業していきます。

insatsu.jpg

交流サルーンいばらきの耐震改修工事が終了し、昨年の12月12日から開館したので、ペンギンくらぶでも、またこの場所をお借りして印刷作業を再開することができました。

印刷された情報誌は、2月1日頃から公共施設の窓口などで配布します。(や)
posted by penguin at 12:25| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月10日

バリアフリーネットワーク会議

ペンギンくらぶでは子育て世代を代表して、行政などが開催する会議等に委員として出席させていただくことがあります。先日は、国土交通省関東運輸局茨城運輸支局が主催する「茨城運輸支局バリアフリーネットワーク会議(水戸・鹿行地方)」に委員として出席してきました。

バリアフリー化は平成18年12月に施行された「バリアフリー新法」に基づいて公共交通機関、道路、建築物等で進められているそうです。より良い整備のため、高齢者や障害者、子育て世代など比較的移動が困難と感じている人たちと協力関係をつくりたいとのことで、国や自治体、施設管理者などの現在の取り組みを聞き、さらに利用者の声として私たちと意見交換をする会議でした。

先進事例として紹介されたのはイオンモール水戸内原や茨城空港。最近の大型店舗や公共施設は子連れでおでかけするには便利な場所ですよね。授乳室や多機能トイレなど、あったらいいなと思う施設が整っています。水戸市内やひたちなか市内のバリアフリー化も10年前と比較したらずいぶん進んでいますよね。

子育て世代からの意見としては、以下のようなことを発表しました。
・ノンステップバスの普及(いつくるのかもわからない)
・ベビーカーや子連れで歩きやすい歩道の整備
・トイレの充実(おむつ替えスペース、ベビーキ−プ、清潔なトイレなど)
・授乳室の設置やまちなかでの授乳室マップの配布
・茨城空港でのキッズスペースの設置

車イスの方はバス会社に希望すればその時間のバスをノンステップバスに優先させることもしているそうです。子育て世代のママも集合すれば検討しますとのうれしいお言葉もありました。

今後もますます子連れで外出しやすいまちになっていくといいですね。(ぬ)
posted by penguin at 01:57| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

絵本講座ミーティング

絵本講座ミーティング
 8月31日(日)、水戸市吉沢公民館で、来年度の絵本講座の内容について話し合うため、「絵本講座ミーティング」を開きました。

 ペンギンくらぶでは毎年、子どもの読書活動の推進のための講座や、著名な絵本作家を招いての講演会などを開いています。その具体的な内容や日程については、早い時期から講師やボランティアスタッフが集まって話し合いをしています。

 この日のミーティングでは、子どもの読書を取り巻く環境として「ブックスタートなどで乳幼児向けの絵本は増えたが、小学生向けの本はまだまだ数が少ないと思う」「図書館がなくて自宅で文庫を開いていた時代と、図書館がたくさんある現代とでは、ニーズが変わってきていると感じる」「絵本から遠い人に、絵本のよさを知ってもらいたい」「絵本の子育てに、パパにも主体的に関わってほしい」「人前で読み聞かせをすると、自信が付くのではないか」「古典ではなく、出版されたばかりの新刊書について、自由に語り合える場所がほしい」「絵本について一言ある人ではなく、意見もなく分からない人を対象にした講座がいい」「海外のロングセラーを、もっと見直してはどうか」など、
さまざまな意見が出されました。
 今後は、ミーティングでの意見をもとに、講師とも交渉しながら、12月頃までに、来年度の具体的な講座の組み立てをまとめ、理事会や総会で決定していきます。
来年度の絵本講座を、どうぞお楽しみに。(や)

ehon9.jpg
posted by penguin at 09:41| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

夏休み!工作で遊ぼうミーティング

7月11日(金)水戸市笠原公民館にて夏休みに行われる
夏休み!工作で遊ぼう」のスタッフミーティングが行われました。

毎年恒例のこの企画、今年も
8月22日(金)11時〜15時 に 水戸内原ジャスコ 3階のエスカレーター横の
スペースをお借りして、行う予定です。
(参加費 100円:予定)

今年の工作は
★簡単スクラップブッキング
★消しゴムハンコ&布描きクレヨンのマイバッグ作り
です。

スクラップブッキングは、きれいなペーパーや
ボタン、リボンなどで写真を飾るクラフトです。
当日はさまざまな材料を準備しますので、
みなさんには思い思いに作っていただこうと思っています。
(写真持参がベターですが、お持ちいただかなくても、後から張り付ければOK。
お子さんの絵を飾るのもすてきですよ)

マイバッグ作りでは、いろいろな形の消しゴムハンコや
布に描けるクレヨンで、自由にバッグをデザインしてくださいね。
小さなお子さんの落書きも、バッグに描けば思いがけない「アート」に!
スタンプ遊びから、作品ができあがる過程も楽しいですよね。



ミーティングのこの日は、準備の分担や、当日の段取りの打ち合わせ
「この材料は使える?」
「この道具の調達は?」
などなど、細かな話し合いを重ねました。

実際に作品を見ながら
「参加者にまじって、私も作りたいから、材料多めに準備して!」
なんて声も上がり、スタッフもとっても楽しみにしているみたいです。


暑くて長い夏休み。
遊びのネタも尽きてしまいそうですが、こんな工作なら
親子で楽しめそうですよ。


ぺたぺたとのりを使って貼ることができたり、
クレヨンでお絵描きができるお子さんなら、ご参加いただけます。
もちろん、小学生中学生のみなさんも楽しんでいただける内容です。

申し込み不要ですので、当日会場へ直接お越しくださいね。
お待ちしています♪(に)

posted by penguin at 19:27| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

2008年度通常総会

6月7日(土)に、水戸市福祉ボランティア会館にて
ペンギンくらぶの2008年度通常総会が開催され
ました。

昨年度は、74回の保育付き講座、107回の親子イベントの開催の他
子育て応援情報誌の発行、ホームページ、ブログ
幼稚園合同説明会(今年度の水戸会場は6月17日(火)に開催予定
です!)などで情報発信をしてまいりました。

そのご報告、今年度の計画、予算などをお伝えし、
議案も滞りなく決定することができました。

soukai11.jpg

総会終了後には、おはなし会たんぽぽのみなさんによる
「おはなし会たんぽぽ スペシャル in ミオス」が行われました。

絵本読み聞かせ 「あした うちに ねこがくるの」
大型絵本 「なにを たべてきたの」
大型紙芝居 「うみに しずんだ おに」
カーテンシアター 「くまの コールテンくん」

を、途中に手遊びも交えながら、読んでいただきました。

soukai3.jpg

大型絵本では、キーボードの音楽とともに
進むストーリーが何とも楽しく、場面の展開に合わせた音色が
ぴったり!

soukai7.jpg

1メートル×2メートルくらいの大型紙芝居には、大人のみなさんも
驚いた様子で、役により読み手が違う手法も、まるで演劇を見て
いるかのようでした。

soukai9.jpg

カーテンシアターとは、何メートルもある長い布に描かれたお話を
読み聞かせに合わせながら、広げていくものです。
前後の絵を見ながら、ストーリーが進むのがとても楽しく
たんぽぽのみなさんが描かれた絵も、原作そのもので
美しく、鮮やかですばらしいものでした。

soukai10.jpg

当初のたんぽぽさんとの打ち合わせで出た「小さいお子さんには
長いかな」という心配もなんのその!
上は小学生から下は1歳くらいのお子さんまでが
たっぷりと絵本、そして読み聞かせの魅力を感じていたようです。

おはなし会たんぽぽのみなさん、本当にありがとうございました!

そして、参加者の皆様、お越しくださり本当にありがとうござい
ました。
これからもペンギンくらぶは、楽しい子育てができる環境を
つくることを目標に活動をしていきたいと思います。
どうぞ応援をよろしくお願い致します。(に)
posted by penguin at 09:51| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

保育ボランティア養成講座 2回目

保育ボランティア養成講座の2回目は、「子どもの本」に
ついて。5月28日、水戸市福祉ボランティア開館(ミオス)
にて、おはなしの会たんぽぽの今井典子さんを
講師に迎え開催しました。

hoiku6.jpg

今井さんの活動は、保育ボランティアが原点になるそうです。
親から離れた子どものために選ぶ本として、怖いお話や、
ママ、パパを思い出させるものは避けるなどの注意点は
参考になりました。
今回も1歳から5歳ぐらいを対象にした沢山のおすすめ絵本を
紹介してくださいました。    
ジャケットと表紙の絵が違う「14ひきのあさごはん」。
「おおきなかぶ」は、右のページが未来をあらわしていて、
左側が過去になり時間の経過をあらわしているなど、よく読み
こまなければわからない参考になるお話しがいっぱいでした。
読んで紹介しくださった本は参加者に回って手に取れるのですが、
今井さんがお子さんの為に求めたという1冊を発見。 
その時の気持ちが本に書いてあったので、とても温かい気持ち
になりました。
今井さんは、「くわずにょうぼう」などの、やまんばが
出てくる怖い昔話も好きだそうです。でも今の子どもは
「浦島太郎」より「ブレーメンの音楽隊」を知っているとの事。
うちの5歳の娘に聞いてみたら、やはり「ブレーメンの音楽隊」
の方でした。お兄ちゃんが園のおゆうぎ会の演目でもあったので、
この絵本は読んでいました。もう小学生になった息子に聞くと、
「浦島太郎」と答えました。
学校で読んだみたいです。「浦島太郎」のように、昔から
受け継がれる象徴の伝承文化の世界をもっと知ってほしいとの
お話しもありました。上の子はゲームもし、文字が多くなる本に
移行しつつあるけど、ママも子ども達ともうちょっと絵本を通して、
楽しい時間を共有したいと思わせる講座でした。(あ)
posted by penguin at 19:02| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。