2019年06月26日

5/24 6/7 6/21 保育ボランティア養成講座(全3回)

保育ボランティア養成講座を、全3回で、水戸市福祉ボランティア会館で開催しました。

5月24日(金)、第1回目は、元すみれ第二保育園園長の石橋豊美先生を講師に迎え、保育ボランティアを行うにあたり、保育者の基本姿勢と、保育の知識について学びました。
日々の自分の子育てに、ただただ反省させられました。
身近にある物が、危険な事故に繋がる事があるという事。子どもの発達段階に合わせた安全対策をして、年齢に合わせた遊びを取り入れ、これからの保育ボランティアに生かしていきたいと思いました。

1906hoiku01.jpg

1906hoiku02.jpg

6月7日(金)、第2回目、日本赤十字社派遣講師の福田花子さんをお招きし、「幼児安全法短期講習」を開催しました。
子どもの事故は大部分が室内で起こるそうです。身近なものの誤飲の危険を注意する事。
漂白剤や洗剤の注意書きを必ず読み、応急処置の方法を把握しておく事。
環境の整備をし、日々安全に注意する事。
子どもの運動機能を高める遊びが、事故の予防につながるとの事でした。
後半は大判のハンカチとストッキングを使った、応急処置の方法を学びました。
知識があるとないのでは大きな差があります。今後の活動に生かしていきたいと思います。

1906hoiku03.jpg

1906hoiku04.jpg

6月21日(金)、第3回目、すみれ第二保育園保育士の鶴田里香先生を講師にお招きし、「子どものレクリエーション実習」を開催しました。
現役の保育士さんから手遊びや、歌遊び、絵本遊びを楽しく教えていただき、受講生の皆さんも子どもに戻ったかのように夢中になっていきました。
後半は折り紙でコマを作ったり、新聞紙を使って全力で遊びました。
とっても楽しい時間でした♪
今後の保育ボランティアの活動で、私も先生のように、子どもたちを楽しませてあげたいなぁと思いました。(も)
posted by penguin at 06:09| 保育付き講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。